健康のベース

こんにちは。足整体·町田の山本です。

先日、埼玉のクライアントさんと話をしていて、

なるほどなーと思ったことがあったので書いておこうと思います。

その方は、月に2回定期的に僕の施術を受けてくださっていて、

それ以外にも鍼にも月に1~2回通っているんです。

食事はあまり外食はせず、自炊して食べることが多いのだそう。

その時期の旬のものを好み、お話を聞く限りでは食費にお金をかけている感じです。

もう量は食べられないから(本人談)、美味しいものを少し食べるというスタイルなのだそう。

■7つの習慣の第2領域

この話を聞いて真っ先に思ったのが、世界的なベストセラー『7つの習慣』に出てくる第2領域でした。

これは緊急度と重要度のマトリクスです。

第1領域の緊急で重要なこと、これは何よりも最優先しなければなりません。

身体のことで言うと、生死に関わること、一刻を争うことはここに入ります。

例えば急な病気や事故で輸血をしなくてはならない場合など。

そして第2領域。

これは緊急性はないけれども大事なこととなります。

身体のことで言うと、食事・睡眠・運動が過不足無い状態。

健康のベースをつくる部分です。

先ほどの埼玉のクライアントさんの話を聞いて、

健康のベース部分を意識されているなというのを感じたのでした。

第3領域と第4領域は重要度が低い領域です。

特に第4領域は時間の浪費と呼ばれているところですので、

この時間を減らし、第2領域に充てるというのが良いとされています。

■何ごともバランス

とは言っても、あまりこれらを気にしすぎてもかえってストレスになるかもしれません。

健康のベースになる食事・睡眠・運動は大事なことですが、

毎日きっちりではなくたまにはチートデイ的なご褒美をつくるとか、

そんな感じで無理なく楽しく続けられるとよいと思います。

上記の緊急度と重要度のマトリクス(時間管理のマトリクス)のすごいところは、

第2領域に資源を投入することで、第1領域が圧倒的に減るということ。

身体のことでざっくり言うなら、生活習慣病及びそこからの重大な疾患の可能性が

大幅に減るということです。

そんなわけで僕も運動習慣を身に着けようと

最近チョコザップに入ったところです。

チョコザップに行った日は飲酒しない!(マイルール)

★お知らせ★

10月19日(日)の13:30からネコサポステーションで脱力のワークショップを開催します。

僕と一緒に講師を担当するのは、世界からも注目を浴びている

パントマイムアーティストのSATOCOさんです。

9月末までのご予約で早割ございます。

詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール
070-9013-8652